![]() |
このページでは、好きなときに好きなことを書きたいなーと思っています。
好きなミステリ、好きなマンガ、好きな宿などを、好き勝手に書くつもりです。 といってもまだカラッポに近いが、暇を見てチョコチョコ書き込もう。できるとき、できる分だけ書く──というのが、ホームページを長持ちさせるコツだと、先輩の太田忠司さんから教えてもらった(ありがとう!)。 |
HOME|テレビ制作演出の思い出|アニメの時代に移ったよ|小説を書きはじめたが|旅ごころを抑えかね |このごろとこれから|らくがきのページ|お便りください |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ……で、このページでは見た映画とマンガ(アニメも)の感想を書きつらねることにする。 ![]() ![]() ぼくはこのエドの扱いに新しい時代劇アニメの香りを嗅いだ。既成のテレビシリーズでは『大江戸ロケット』がそうだったが、この颯爽としたファンタジーぶりは、実写ではできない。金もかかるが、生身の人間と人工的舞台があまりに乖離しすぎて、統一がとれないだろうからだ。 この作では内容も『八犬伝』 との危うい綱渡りを演じながら、人獣交配と差別をイコールで結んで、大元のところで主題をきっちり据えている。そのデンで細部を見ても、虚実皮膜の間の面白さが随所に散らばっていて、確信犯の綱渡りであることを発見する。吉原を舞台にしたアクションで、お歯黒どぶが一役買っているし、江戸城中のクライマックスで里見宗家が登場するし、村雨の活劇が終われば業火を静める村雨が降り注ぐし、自分が物書きであることを忘れて「やってるやってる」と大喜びできた。ヒットしてほしい一作である。 ![]() 正直なところ書きにくい。アニメ009第一期第二期の脚本を書いた当人としては、どうしても我が出て客観的に見られないからだ。とはいえぼくがタッチしたのは古い話だ。石森さんはじめ籏野プロデューサーも芹川監督もすでに亡い。生きのこりが感傷にひたっても仕方がない。一観客としてメモることにしよう。 作画の水準は当然ながらきわめてハイレベル。加速性能を発揮したジョーの描写など、目を洗わされる鮮やかさだ。新しいキャラデもまず納得できる。かってはちんちくりんの三枚目だったブリテンの造形なんて格好よかった。その割りに見せ場がないのはアラララという気分。ジェロニモはそれなりに好演しており、ジョーと対立するリンクもいい。とならべると、ピュンマがいかにも可哀相だ。????実をいえば、全員公平にクロースアップしようものなら、ドラマは崩壊する。それはよくわかるにせよ、ラストシーンでひょっこりブリテンとピュンマが登場するのは、不親切すぎる。主軸となるジェットとの対立、それに天使の化石や彼の声は面白かった。第二期で敵役として神を出したものの、他のスタッフの賛同が得られず失敗したぼくとしては、ちょっと嬉しい。でも形而上的な対象を観客に投げこむには、もっと工夫されるべきだ。冒頭のジョーの扱いも客を混乱させた。サイボーグ戦士に全幅の信頼を置くはずのギルモアが、妙にブレるのも気になった。不可解なのはトモエの存在で、ジョーに高校生の扮装をさせるためにだけ、記憶をリセットしたのかと曲解したくなる。若者客のモラトリアムを寓したかったのなら、戦士たちの物語に不要だと思う。凝りすぎた部分と、省略された部分のそれぞれに問題があったのはとても残念だ。 ![]() ![]() ![]() えー、これまでは学校のホワイトボードなみに、書いては消し書いては消していたが、上記の通り中身が違ってきたので、読み返しがきくようにズラズラと続けてゆく。ときには(しまった余計なことを書いたと後悔するだろうが、そのときはそのときだ。 で、以下は5月19日に書くぶんです。 『名探偵コナン 絶海の探偵』を見た。よくできている。クライマックスの三重四重に積み重なったサスペンスはなかなかのもので、小道具の使い方も電波時計は想定内であったが、小五郎の名刺には参った。 ただしここで書こうとしたのは、それではない。おなじ時期に『ガールズ・アンド・パンツァー』を見て、女性のたしなみとして茶道や弓道などに並んで、戦車道があるという大法螺に仰天した。作品としてはよくできているし、好戦的なぞと目くじらを立てるつもりはない。だがミリタリーアニメを特集した『オトナアニメ』誌を読み、この種の作品に先鞭をつけたのは、辻真先の『太平洋の亡霊』だと書いてあったから、ふたたび仰天した。たしかにあの作品は、アニメ制作に軍事おたくがいたから、日本軍の艦船にリアリティが出た(飽くまでその当時の、ではあるが)けれど、『アニメ』誌にも書かれているように、反戦の主題がはっきりしていた。 だが『武装中学生』はどうなんだろう。『パンツァー』のように徹底した絵空事で通せる話になるのかしらん。近い将来、日本に徴兵制度が復活する兆しを予感しつつ(もちろん平和憲法なんてで吹き飛んでいる)持ち上がった企画なのか。 もちろん平和のため戦う(矛盾だ)に決まっているが、そんな言葉の遊びが現実の前にはナンセンスでしかない。70年前に「東洋平和のためならばなんで命が惜しかろう」と、大喜びで歌った世代は、自分がアホだったことに気付かないのか。まあ、大半は死に絶えてるし、のこった人もまずアニメなんて見ないもんね。 『コナン』のパンフで、目暮警部役の声優さんがイージス艦についていっていた。 「その優れた盾と矛が永遠に使われないことを願うばかりです」 まさに同感だけれど、そこにある武器なら使いたくなるのが軍というものだ。 しだいに頭が熱してきた。顔を洗ってまた書き連ね ます。とりあえず5月19日はここまで。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ツイッターに書いたら,藤本由香里さんをはじめ、作者の武富さんからツィートをいただいた。140字の手軽さでは、この11巻にわたる長編マンガの面白さは書き切れない。ぼくはひどい誤解をしていた。熱血教師ものとばかり思っていたのだ。先入観は怖い。頭が固くなっていることの再確認もさせられた。たまたまマンガ喫茶で近眼のぼくにも見やすく手にとりやすい棚に並んでいたから読んだのだ。 第一話げりみそ。第二話酢豚。たぶんぼくはこのふたつのエピソードを読んで、ガンと痛棒を食らったと思う。やがてドラマの立役者となる小川蘇美と、中村加奈。このふたりを鈴木先生は意識して見比べる。そして自分の幼児時代に重ねて、ひとつの結論を発見する。まるでミステリのように、ミッシングリンクを探求するように、真剣に自身との討論を積み重ねる。優等生のはずの出水がなぜ「げりみそ」問題を起こしたのか。それを鈴木先生は,自分の恋人とのデートに重ねる。 このときの小川のリアクションが、鈴木先生には強烈な印象を残したのだと思う。映画はまた違った挿話によって小川のユニークさを視聴者にアッピールするのだが、ここではマンガ自体を読み解いてゆこう。第一話でぼくが感じいったのは、「話し合いが相手を打ち負かす戦いでしかなかったとき、心の成長に役立つかどうか」という設問である。 第一話だけでもいくらでも書けるが、後はまた次の機会に譲ろう。自分が面倒臭くなったときの逃げ口上でないことを願いつつ。 ![]() のつけから小川病の病患シーン、それにつづいて校門の前で先生が自己暗示をかける場面など、このライターらしく工夫されていて楽しめた。問題はクライマックスの構成で、これについては少々細かに追いかけてみたい。残念ながら一回こっきりの上映なので、思い違いなどありそうだが、とにかく書いてみる。事件が起こる前のユウジの扱い、それによって絞られてゆくドラマのテクはさすが古沢脚本で手慣れている。だが肝心な山場の組み立てに疑問を生じた。原作ではスレ違わせている先生とユウジを、映画では正面からぶつけている。ドラマ作法としてユウジが小川を屋上へ連れ出す前のクライシスを作ろうとしたのか? だがこれでは先生の武器であるコトバの力が、スタンガンという暴力に敗れ去る形となるし、小川も倒れた先生のその後が不安でいうべき台詞も絞り出せないだろう。 もうひとつ、公開レイプを宣言したのなら原作に準じてもっと広い対象に見せようとすべきでは。自分の行動の正当化のためにも、世にいれられぬ異分子を代弁したかったのなら、たかが網の向こうの生徒たちにだけ公開してなになる、という不満を拭いきれない。網越しのやりとりでは対立があまりにチマチマしすぎるし、生徒たちもただ騒いでいるだけで,せっかくの鈴木式教育が成果を見せられない。 足子先生が飛び込んでくる場面、ぼくの注意不足だが戸の施錠はどうなっていたのか。最初から開いていたなら、血の気の多い少年がなん人か有無をいわせず躍り込むだろうし、野球部のエースがいれば、あの近距離だもの剛速球を叩きつけてやれば、とじれったくなる。原作では足子先生の暴走がユウジの暴発を生み、小川を刺すという段取りになるのだが、あれでは(最後に鈴木先生が感謝の意を表したように)足子先生の行為を肯定する結果となるから首をかしげた。小川が空手を鍛練している伏線はあったっけ? 足子の暴走がもっともまずいタイミングで行われたとする原作では、それ以前に小川とユウジの対話が設けられていた。そこを外すと、メリハリに乏しい雑な動きばかり強調されるし、少女の神性描写が不足する。わざと急所を外して刺させた原作では、あまりに彼女ができすぎたキャラになるというスタッフの意向があったと、ブログで読んだ記憶があり、もっともに思うが──小川に神の娘(いや女神そのものとさえ)を見た鈴木センセイとしては不満ではないかな。生身の役者ではなく、我田引水だがアニメ化ならより象徴化しやすかったろう。と,小川の聖少女ぶりを期待したのは、ぼくも小川病に罹患したからと自覚していますが。 そして空飛ぶ彼女の場面、あのカットの積み重ねは映像世代には想定内にすぎた。実写ならではのスリルを盛り上げてほしかった。CGを援用して据え置きワンカットで上手から下手へ、一気にジャンプさせるハッタリを期待したのだが。生徒と教師の絆をシンボライズする動きなのだから、決してつくり過ぎにならなかったと思う。以上、妄言多謝。 ![]() ああ、なぜぼくにとって学園ミステリは読み心地がいいんだろう。このシリーズの出来の良さはむろんとして、似鳥さんにしても初野さんにしてもそうなのだ。どれも良作だからに違いないが、おそらくはここに描かれた学園生活が、八十翁のぼくにとって、永遠に見果てぬ夢だからではないか。中学1年から飛行機生産ルートに組み込まれ、アメリカ軍の学制改革で中学五年から突如高校三年に組み込まれ、男女共学というサプライズ。目を合わせるだけで、先輩に殴られていた異性と、はじめて口をきくスリル。男女が二列に並ぶことさえ出来なかった高校生。なのにアメリカ軍のジープがきたら、あっという間に並んだ敗戦国子女の臆病さ。映画のキスシーンさえ検閲でカットされていた日本だもんね。 思えばお笑いでしかない毎日を過ごしたのだから、学園ミステリが雲上の世界に見えるはずだ。青春を返せよ、おい。愚痴が昇華して、ぼくは耽読しているのだ。 実はこの作品もアニメシリーズ全体の感想を書きたいと思うが、そのためには頭から見直す必要があるので、もうしばらくお時間をください。 |
![]() |
HOME|テレビ制作演出の思い出|アニメの時代に移ったよ|小説を書きはじめたが|旅ごころを抑えかね |このごろとこれから|らくがきのページ|お便りください |
|