辻 真先 そのテレビ時代(1954〜1963)まだ痛風なんて知らないころだったなあ

 

ただもう眠かった! プロデューサーからディレクター、大道具小道具の手伝いに
弁当配りお茶汲み配車係ギャラの伝票エキストラの交通整理、なにしろビデオがない
時代だから
すべて生放送。役者がトチる、マイクが出る、カメラが壊れる、ライトが火を吹く。
ぼくは大学新卒のテレビ要員第一期生だが、この年NHKが採用した新人はたった六人。
詳しくは
『テレビ疾風怒濤』(徳間書店刊)をごらんください。もう絶版かもしれないが。

そのころの演出作品は『バス通り裏』(十朱幸代岩下志麻たちがデビューした)
              先
ごろ亡くなった小栗一也さんを偲ぶ会が催された。とてもいい雰囲気だった。

              『お笑い三人組』(お年寄りなら主題歌くらい知ってるかも)
              こちらも
トリオのひとり江戸家猫八さんが亡くなったばかり。歳月はうつりゆく。

              『ふしぎな少年』(手塚治虫原作の時間テーマのSFだよ)
テレビドラマにコンピューターが現れたのは、これが最初だろうと思う。タイムスリップの話を周囲に納得してもらのうが大変だった。

演出デビュー作品は『のど自慢』(!)、遺作は江戸川乱歩原作の『月と手袋』
ぼくの名をタイトルで見たことがないって? NHKの内規により二級職以上の月給をもらっていないと、タイトルに名前が出せなかった。たとえカメラや美術の名は出ても演出は。当然ながらもてなかった。今のテレビマンがうらやましい。

 ぼくが肩を組んでいる美少女は十朱幸代さんが15歳のころ

                                                          

                                     こちらはそのン十年後であります ぼくばかり年をとってるみたいだな。

これは近況に書くべきかもしれないが、先日新鷹会(長谷川伸先生がはじめた大衆文学の集まりで、現在は村上元三先生が会長)のパーティで、三遊亭金馬師匠に会った。五年ぶりくらいかな。いうまでもなく師匠は、小金馬時代『お笑い三人組』のレギュラーだった。「写真がみつかったら、ぼくのームページに載せるからよろしくねっ」と予約しておいたものの、まだみつからないンすよ、師匠。

 

トップへもどる

マンガ時代

ミステリ時代

近刊と近況

 

 



らくがき

(6月からの更新分へ飛びたい方はここをクリックしてください)


『千と千尋』見た。監督宮崎駿のもっとも良質な部分ガ出た傑作だと思う。鉄道ファンとしては海を走る列車(戦前のガソリンカーそっくりだ)の描写にぞっこん。もう一度見たい。
『F.F 』も見た。現時点でのCGの弱点がよくわかったが、ただワクワクしたい観客には、少々不親切ではなかろうか。当たらなかった理由もよくわかる。 (01・10・31記)

『GO』を見た。場面ごとの瞬発力、物語全体の疾走感、なによりも主題の今日性。役者もすばらしい。楽しく圧倒されました。くそ。(01・11・23ごろ?)

『アトランティス』見た。ディズニー誕生100年記念だそうだが、アニメの根っ子である想像力は、この100年の間にどれだけ膨らんだか心もとない。手垢がついたアクションと構成に失望した。(01・11・23ごろ?)

『サムライ・フィクション』やっとのことでDVDで見た。黒澤時代劇に比して論評されていたが、そこまでのものとは思わない。おなじ中野監督の『赤影』を見ても、語る角度は斬新だが熟成度はまだまだ。それだけに先が楽しみといういい方もできるが。もう二三本見たいな。(01・12月初旬)

『かあちゃん』を見た。独特のくすんだ画調、新旧とりまぜならんだ演技陣、強引に横並びさせる演出(『穴』ではふたりならびだったが、ここでは小猫以下四人を並べましたね)、市川崑は依然として巨匠だが、それにしても切れ味がわるくなった。『どら平太』につづく精励ぶりには脱帽。(01・12月初旬)

いやどーも、見る片端から忘れてゆくわが頭。早くも狂牛病かしらん。耳をかく度に脳味噌がぽろぽろこぼれるんじゃないかと、若い人に笑われたが、笑いごっちゃない。こんな落書きでも書いておかないと、いずれアルツハイマーになる。現在はアル中ハイマーに罹患中。文章の途中でフォントが変わってしまったが、読者は気にしないよーにね。

と、ここまで書いたところで、今はやりのウィルスに二台あるパソコンが枕をならべて病臥した。

更新しようにも親指シフトのキーをやられたので、動きがとれない。これが原稿ならもっけの幸いとばかり締め切りをのばしたところだが(編集者の方読んでいませんね?)、自分のホームページ、それも開設してすぐというのに、さぼってもいられず(けっきょくさぼったが)、年明けてサポートセンターの女性とようやく電話連絡がつき、泣きながら状況を話して対策を教えてもらった。キーボードはなんとかなったものの、問題はウィルスで、ヨドバシカメラで買ったワクチンもマニュアルが高級なので、文科出の愚者にはわからん。やむなく熱海のパソコン先生に駆けつけてもらい、トロイの木馬に身をひそめていたウィルスを殲滅した(はずだ)。(02・1・4)

どーにかキーがなおったので、ほっとした。そこで早速『ハリー・ポッター』の話なんだけど。クリス・コロンバスという監督さん、脚本のときほど冴えてないような気がする。大作を無難にまとめましたってレベルでは欲求不満だぞ。クライマックスも敵役のものものしさのわりに押しがきいてないし。 原作を読んでない奴がなにをいうかって? 正直なところ、読む気が薄れた。ごめん。 

『スパイ・キッズ』、アメリカ映画らしい能天気な活劇だが、出たとこ勝負がすぎるので、手に汗にぎることができない。汗をかく前に乾いてしまうではないか。もう少しリアリティのある細部の工夫がほしい。この話にそんなモノを注文する方がおかしい? さよですか。

『スパイ・ゲーム』はレッドフォードの肉体を使わぬアクションもので、けっこう面白かった。会議に参加しながら、遠く離れた愛弟子の苦境を救ってしまうのだから、調子はいいが痛快だ。

『GO』がキネ旬のベストワンに輝いた。脚本も俳優も受賞した。まだ映画を見る目がまっとうなことがわかって嬉しかった。ワーイ。(02・1・25)

『ゴジラ』とうとう見損ねた。金子監督ということもあり、昭和29年の第一回『ゴジラ』からずっと見ている意地もあったのだが、残念です。アタミに一軒だけある映画館で、もし上映されるなら狙ってみよう。なおこの映画館では、ぼく以外の客の顔を見たことがない。階段を上がるとセンサーが働くのか、小屋のおじさんが顔を出して金をとり、上映してくれる。ほとんどホームシアターのノリである。予告もなければCMフィルムもない点でも似ている。いっそ潔い映画館だね。(02・2・3) 

『化粧師』『助太刀屋助六』つづけて見た。どらもなかなかの出来ばえ。もともと日本映画ならC・D級の作品まで見ていたので、ときにはカネカエセ的心境になったものだが、この二本は見てよかった気分だ。『化粧師』のパンフが封印してあったので「?」となったが゛見終えて納得。なるほど主人公には秘密があったのだ。終盤その秘密が明かされると同時に、それまで隠見していた主題がぬーっと立ち上がってくる。はじめは単なる大正風物詩と多寡をくくっていたのだが、どうしてしぶとい作劇術であった。山場の化粧場面は切ないラブシーンでもあって美しく印象的だ。

『助太刀屋』はアメリカで撮った前作『EAST MEETS WEST』がおそろしく撮りにくそうだったのに対し(喜八老いたりとまで速断した)、今回は相当に調子を取り戻している。『どぶ鼠作戦』時代のセンスや熱気は薄れたが、黒澤映画みたいに重たく枯れてこないのは嬉しい。真田広之や鈴木京香の使い方の独特の偏向ぶり、まことに喜八調である。 そのアクがともすればノイズになって、昔ほど完璧にフィットしてこないのは、ぼくが爺になったせいだろうな。(3・2)

『指輪物語』見た。タイトルは例によってカタカナだけど、ぼくはこっちの名前で覚えていたんだから勘弁してもらおう。ちまちました『ハリー・ポッター』より、こっちの方が少々不器用でも熱っぽいし、監督がスクリーンに描こうとした壮大なイメージがある程度具現化されていて好感を持った。デジタルだらけの映像の中で、ニュージーランドロケが清冽である。

井上ひさしさんの『国語元年』を見た。『日本人のへそ』の初演以来ずいぶん井上作品は見てきたが、これは初見。設定の面白さは並外れているが、展開がやや理に落ちているためか、いつもの天馬空を行く痛快さに乏しく残念。ゼニを払った客に後悔させないサービスは確かなものだが。それにしても井上芝居の観客の年齢層があがったなあ。かつてのテアトルエコー時代と、つい比べてしまう。(3・23)

『カタクリ家の幸福』、この種のブラックコメディは先天的に好き。おまけにミュージカルときた。死体まで踊りだす場面、研二と慶子がカラオケ調でデュエットするシーンなんて、大いに乗った。クレイアニメがいまいち意余って力足らずの感はあったが、全体のグロ味にカバーされてまあなんとか。(4・1)

『オーシャンズ11』、残念ながらシナトラ一家出演の前作を見ていないが、今回のクルーニー、ブラピの出演もなかなかキマっていて面白かった。泥棒ものはジュールス・ダッシン監督の『トプカピ』あたりからずいぶん見たけれど、ハイテクになったせいだけではなく、ドラマ技法も進んできた。けっこう真剣に見ていたのだが、やはり騙された。必要以上にべとかつず媚びず、贅肉のとれたサスペンスが小気味よかった。(4・10)

シュワちゃんの新作見た。あんなタイトル、爺には舌がまわらん。終盤のドンデン返しなぞ小手先の練りはまあまあだが、テロリストとの戦いを主題にした内容は、スクリーンにブッシュの背後霊が浮かんできて、素直にたのしめない。テロリストは女にいたるまで骨の髄から人殺しだといいたいのか。やはりシュワちゃんは、ロボットや対エイリアンなど人間離れした舞台、キャラが似合うと思う。肉体的に衰えたいまの彼は等身大のヒーローであるべきだとゆーのなら、パレスチナのゲリラとイスラエルの戦車兵を、一人二役で殺し合うってのどーだろー。かつてアメリカ映画は『誰が為に鐘は鳴る』で、エイキム・タミロフ率いるゲリラ隊が悲壮な最後を遂げる場面を創ったことを思い出す。(4・28)

久々に映画を見る時間を作った。実は試写室へ駆けつけたのだが、迷子になっている間に始まってしまった。映画はやはり最初から見なくてはね。仕方がないので時間の合う映画を探したら『コナン』になった。『ベーカー街の亡霊』である。これが面白かった。原作は第一回からずっと読んでいるが、コナンくんが毛利小五郎を眠らせて、代わって謎解きをする趣向がムリで(一回や二回ならいいが長期連載ではねえ。小五郎をはじめ周囲の人間がアホに見える)、それをのぞけば出来がいいのに勿体ない!と思っていたら、どっこいこの長編はちゃんとそこをクリアしていた。架空のゲーム世界ながらサスペンスに現実感があり、馴染みのキャラが次々に「死んで」ゆく描写もいい。クライマックスであのコナンくんが絶望にうちのめされるだの、現実とゲーム世界の両方で工藤親子が謎解きをするだの、凄いスゴイと思って見ていたら脚本野沢尚さんだった。子供相手の原作つきでも、決して手を抜いていない。拍手。(5・24)

○6月よりの更新分です……

これまた久しぶりにOSKの公演を見た。日本歌劇団80周年を記念して東京の文京シビックホールに進出したのだ──といっても知らない人が多いだろうな。かつて松竹が宝塚に対抗してはじめた女性だけのミュージカルチームだ。京マチコはここの出身だったはず。客席の年齢層は高いしミュージカル用の舞台ではないから、少々寒い成果かもしれないが、それなりに楽しめた。なにより一所懸命だもんね。それにしても商売柄つい脚本のアラを探そうとする、ぼくの性癖はよろしくない。この調子だからテレビもマンガもミステリも、純粋に楽しめなくなっている。思えば世間を狭くしていますな。(6・11)

『スパイダーマン』はヒーローの苦みがきちんと出ているのと、大都会の空を駆ける爽快な絵が大いに見せる。サム・ライミ監督の力か。
『パニック・ルーム』もカーペンター監督としては渋いが(といっても映画をさぼるようになって久しいので、以前になにを見たか忘れた……)、難攻不落の隠し部屋をめぐる攻守のあの手この手が興味深い。と、つい脚本時代の商売気を出してしまう。それにしてもジョディ・フォスターって女優さん、14歳のデビュー時代がいちばん色っぽかったな。

押井守監督に傾倒しているというので,ギレルモ・デル・トロ監督の『ブレイド2』を見た。テンションが高いのはいいが、もう少しメリハリがほしいし、人物の描き分けがほしい。一気に見せられ一気に忘れる。でも入場料のモトはとれたような。もちろんシニア料金ですがね。(7・2)

やっとのことで『模倣犯』を見た。時系列を往来する重層的な構成で、大長編を圧縮している。主役同士が激突する、 表面は淡々として内面に修羅が渦巻く場面などさすがに見応えがあるが、事件に揺すぶられる世相の描写がうすいのは? 世相が事件を生み、生んだ世相が事件に振り回される、やりきれない永久運動が主題になる──のかなと思ったので。森田監督の犯罪映画としては『黒い家』に軍配をあげる。(7・27)

『トータル・フィアーズ』は核戦争にいたる恐怖を地道に──007的活劇を抑えて──描いているので、見応えがあった。ハリウッド製らしい予定調和物語だというのは簡単だが、巨大規模のサスペンスもけっきょくは人間の弱さが生み出すものという教訓は、この際素直に受け止めておこう。主演ふたりはいい味を出している。あ、ジャック・ライアンてこういう人だったのか。

『リターナー』に感服した。いやー、いろんなものが詰め込んでありますなー。『ターミネーター』『E・T 』『サイボーグ009』『マトリックス』…… だがどれも見事に消化されていて、しかも山崎演出で一本化されているのだから、文句なし。随所に余裕の笑いを噛ませたりしながら、金城武のトラウマまでちゃんと描いているから、飛んでる設定にもついてゆける。最後の最後に用意されたどんでん返しも伏線が効いているし、ちょっぴりSFマインドをくすぐられました。伏線として登場したときのミリが、つまり彼との本当の別れであったのか。周到な演技と演出だ。岸谷の敵役もあのムチャクチャさ加減がいい。擬態宇宙船の絵にも圧倒されました。──とゆーわけで、見逃していた監督の前作『ジュブナイル』をあわててビデオで購入した辻爺であったのです。(9・13)

『トリプルX』見た。かつてのショーン・コネリーのような英国紳士風のスパイではない。洒落っ気より俗気、毒気、だが熱気はあります。活劇としての工夫はいろいろで、ハリウッド調満載。山場の粘りはなるほどと思うが、主人公の次なる活躍を見たいかというと……さーねー。今回も試写でタダだから見た、という気分がある。だれだ、試写室で見ては映画はわからんとどこかに書いていた奴は。あ、ぼくでしたね。でも映画評論家になるつもりはないもん、勘弁してよ。

辻としてはむしろアニメの『千年女優』がたのしかったが、これはマンガのページに書くべきだろうな。それについては日を改めて──(10・9)

『サイン』見た。アクションに走らず抑えた演技と演出だが、『シックス・センス』のような鮮やかな衝撃がないと思うは、見る者が贅沢に慣れてきたのか。それでも山場で、張りめぐらせあった伏線が炸裂するあたりは、なるほどでした。

『OUT』の演技合戦はなかなか見栄えがする。死体を解体するシーンの可笑しくて怖い描写は,観客も熱を入れて見ていた。だがぼくとしては、ラストに疑問あり。倍賞の自首あたりから、ダレた。オーロラのキーワードひとつであそこまで引っ張るのは、いくら吉田日出子の顔見せがあっても、無理じゃないかな。(11・4)

2003年1月より

『たそがれ清兵衛』見た。山田監督の目のつけどころ,腕の冴え。なるほどなあ、維新の大業をローカル藩の下っぱ侍から見たのか。むろん原作の力があってのことだろうが、時代相といい生活感といい、その時代を見てきたようなリアリティで仕上げているのは、やはり監督の力量だ。山場の前哨戦としてあっさり斬られた男の死体に、ハエがたかっている。そのハエが真田広之の演技にもかかわってきて、直後にはじまるであろう修羅場を遺憾なく盛り上げる。みごとな出来だ。

『ハリポ』見た。なぜこの映画にこれだけの客が詰めかけるのか、よくわからん。敵役の隠し方などハリウッドらしい面白さはあるが、クリス・コロンバス監督としては守りを固めているだけで、脚本家時代の魅力がない。……とぼくがなにをいったところで、客ははいるんだろうな。現にぼくも見てしまったし。

『マイノリティ・レポート』見た。思ったよりいい。未来描写も垂直移動する車など面白い。クライマックスを派手なアクションにせず、シナリオの構成とマックス・フォン・シドーの芝居で見せる。それにしてもこのキャスティングでは真犯人がバレバレだぞ。プレコグニッションを軸に据えて、その裏をかく殺人トリックもなかなか。しかし肝心の真犯人がボロを出すアイデアが、ミステリファンならみんな承知の『知らないはずが知っていた』という手なのは寂しい。奥さんが簡単にトムを助け出すのもなんだかなあ。でもカネカエセという気分にならずにすんだのは、正月早々めでたい。(1・2)