辻 真先  アニメとマンガの時代(1963〜)

『ふしぎな少年』のご縁で、平井和正さんから『エイトマン』の脚本の注文をもらい、やがて手塚治虫先生からも『鉄腕アトム』の仕事がきた。一生に一本でいい、アニメ制作に参加したかったぼくは、その後1500本くらいのシナリオを書いたらしい。以下思い出すまま作品の名前を並べる。

 

スーパージェッター・宇宙少年ソラン・遊星少年パピイ・オバケのQ太郎
ジャングル大帝・魔法使いサリー・リボンの騎士・冒険ガボテン島・冒険少年シャダー
ゲゲゲの鬼太郎・巨人の星・サイボーグ009・あかねちゃん・夕やけ番長・わんぱく探偵団六法やぶれくん・バンパイヤ・佐武と市捕物控・ひみつのアッコちゃん・もーれつア太郎・男一匹ガキ大将
タイガーマスク・サザエさん・アタックNO1・キックの鬼・のらくろ・魔法のマコちゃん
天才バカボン・ふしぎなメルモ・さるとびエッちゃん・海のトリトン・魔法使いチャッピー・
さすがの猿飛・おんぶおばけ・ど根性ガエル・バビル二世・デビルマン・ミクロイドS・
ドロロンえん魔くん・キューティハニー・魔女っ子メグちゃん・カリメロ・勇者ライディーン・
一休さん・マシンハヤブサ・ジムボタン・超電磁ロボ コンバトラーV・バーバパパ・
ボルテスV・ジェッターマルス・グランプリの鷹・ガッタイガー・キャプテンフューチャー・
ドラえもん・おじゃまんが山田くん・アラレちゃん・忍者ハットリくん・トキワ荘物語・
ハニーハニーのすてきな冒険・パタリロ!・うる星やつら・ユニコ・夏への扉・
アンデス少年ペペロの冒険・綿の国星・アンドロメダストーリー・巨神ゴーグ・
がんばれ!タブチくん などなど……

ああキリがない。昔話である。


永井豪さんのパーティにて
神谷明さんと

マンガのノベライズは──
火の鳥・ルパン三世・アラレちゃん・どろろ・アルプスの少女ハイジ・
フランダースの犬・若草物語 ・キャプテンフューチャー・魔法少女ララベル・
巨神ゴーグ(鈴木裕美子さんと合作)・佐武と市捕物控など

   マンガの原作は── 
   追跡者・怪奇大作戦(池上遼一作画)・スーパーお嬢さん(竹宮恵子作画)
   戦国獅子伝(横山光輝作画)・セイント・デビル(石川賢作画)
   美夢と魔夢(かづさひろし作画)・オトコの子ちゃん(大岡まち子作画)
   ムッシュ甲賀(モンキー・パンチ作画)・カブキチョー・キッド(ミッキー・レッド作画)
   ニッポン走馬灯(真崎守、横山まさみち、松本零士、牧美也子、きむらえいじ、上村一夫作画)
   魔球エース(庄司としお作画)など

   ノンフィクションは──
    
SF漫画館・マンガで育って60年・TVアニメ青春記

 

実写はすべて略す (だって覚えていないもの。藤子不二雄さんや水木しげるさん、庄司陽子さんの原作や、オリジナルの魔法もの、円谷プロやらPプロやら、マンガアニメ近縁の作品を書きましたね) なんて書いたけど、いくらなんでも不謹慎不親切と反省して、とりあえず思いつくまま並べることにした。

忍者ハットリくん・悪魔くん・河童の三平・宇宙猿人ゴリ・キャプテンウルトラ・恐竜戦隊コセイドン・生徒諸君!・好き!好き!魔女先生・009ノ1・五年三組魔法組・意地悪ばあさん(青島版ではない。いまは亡き藤村有弘主演版)・てんぷく笑劇場など …… 忘れてたッ。木馬座のケロヨンをずいぶん書いたっけな。バハハーイ!

今日の午後、徳間『アニメージュ』の編集さんがくるんだって。『コン−バトラーV』の特集について取材だそうだ。昨日はテレビドキュメントの牛山さん(草分けだった牛山純一さんの甥御さんだとか)から電話があり、鉄腕アトム生誕50周年につき、手塚先生に関する取材の申し込み。昔話の問屋みたいになっちった。(2・5)

昔話といえば、石ノ森章太郎さんとのツーショットがあったので、ごらんいただく。(石ノ森さん、おねがいします……)うろおぼえだが、突然漫才をやれといわれて、ふたりとも弱りながら舞台に立ったはずだ。だれのなんというパーティだったのかなあ。
                                                

トップにもどる

テレビの時代

ミステリーの時代

近刊と近況 

 


らくがき  7月以後の更新分に飛びたい人は、ここをクリックしてください

 『ベルセルク』連載もほぼリアルタイムで読んでいるが、嵐のような暴力と魔の描写、根底によこたわる人間の力に対する信仰が熱い。主人公ガッツの造型に心ひかれる。
 『銃夢』も愛読中だ。もとの新書版ラストの70ページをカットして、完全版を編み、その上で新作を連載開始した。正直なところ前作の完成度には及ばないが、徐々に調子をあげてきた。これからが楽しみだ。
   (11・3記)

テレビのページにアニメの感想まで書いてしまったが、よく考えるとこっちにメモするべきだった。書き直すのも面倒なので,これまでの落書きは水に流して、とりあえず『シュレック』の話。アメリカ的な、あまりにアヌリカ的なキャラがどうにも萌えず、それでも上映時間がぴったりだったので見た。見て感心した。 「──こうしてふたりはいつまでも醜く幸せに暮らしました」という結びなど、予定調和のおとぎ話的臭みを痛快にぶっ飛ばしている。 

『ゴジラ』と『ハム』の二本立てにも食指をそそられたが、時間があわなかったのでこの次。(02・1・4)

植芝理一の『夢使い』、トニーたけざきの『スペースピンキー』(アフタヌーン)いいっスねえ。なんて書くと爺の歪んだ情欲を悟られそうなので、深くは語るまい。もちろん鶴田謙二の『アベノ橋魔法商店街』も沙村広明の『無限の住人』もいいですよ。ところで藤島康介の『ああっ女神さまっ』も──いやいや、深くは語るまい。(1・4)

ごひいきのマンガは『ホイッスル』だったり、『からくりサーカス』だったり。『狂四郎2030』も楽しみに読んでます。岡崎二郎さんも好き。

まだまだいっぱいあるのに、キーボードに向かうとすぐ忘れる。アル中ハイマー症候群が、日毎に深まっている。思い出したら、また書こうっと。

あ、そのむかし六本木で放送作家協会主宰の『劇画まんが原作教室』をやっていたころの生徒で小柳順治さん(『ロトの紋章』)が、週刊漫画タイムスに『魔滅士幻夜』連載を開始したので、送ってきてくれた。期待しています。(2・3)

『HEAT』小学館漫画賞受賞おめでとうございます。武論尊さんにはぼくが松本に仕事部屋を置いていたころ、呑み友達になったトラックの運転手氏にせがまれてサインをもらってやったなあ。池上さんは最初の週刊誌連載のときお手伝いしたが、その後の活躍ぶりに目を見張っていた。おふたりの作品では『サンクチュアリ』も好きだったが、『HEAT』も痛快だ。第一回から愛読している。

『地の子』(スーパージャンプ連載)は時宜を得た企画だと思う。これからの展開に気をつけていたい。

そういえばあの『島耕作』氏もとうとう取締役に昇進したんだな。課長時代は通読していたのだが、その後はご無沙汰だった。とりあえず第一回を読んだところだが、これからしばらく定点観測しようかな。(3・2)

遠藤浩輝氏の『EDEN』は連載中を愛読しているが、さかのぼって冒頭から読み直した。なんと近頃は肺活量の大きな作家が増えたのだろう。ありがちな人類破滅のお話かと思いきや、少年エリヤの心と体の成長の物語。娼婦とベッドを共にする場面はみごとだった。群れなすキャラクターの書き分け、静と動のアクセントのつけ方。大河長編の典型といっていいが、連載で読むと話がバラケているだけに、多少ソンだ。纏めて読み直してよかった。

浦沢直樹氏の『MONSTER』は最後の最後まで高い緊張感を維持したまま、幕を下ろしている。主役のテンマを取り巻く群像の厚みが、幕を閉じたあとまで強い印象をのこした。 グリマーとルンゲの奮闘に乾杯しよう。みなさん、ご唱和を。

遅ればせながらトニーたけざき氏ほかの『大合作』を読む。このシビアな世の中に、かくも遊び惚けた企画が実現しようとは、それだけでも楽しいっス。ふだんどシリアスなキャラ運びで通している作家連が、軽薄に乗って描いているのを見ると、これもマンガの一大分野だと感心して──いや、そんな理屈はどうでも、とにかくオモロかった。(3・23)

『モンスターズ・インク』はお見事。人間の子供を妖怪がこわがるという逆転の発想までは、ナニぼくだってと気負うのだが、その後のひねりと練りの手さばきに圧倒された。『バクズ・ライフ』も『トイ・ストーリー』もよかったが、完成度はさらに高い。どこでもドアのオンパレードが舞台のクライマックスも、ひと筋縄でゆかぬ展開の面白さ。脱帽する。『千と千尋』の横綱相撲は立派だが、日本のアニメの場合それに次ぐ大関レベルの快作に乏しい。作画の技術は高くても内容がお子様ランチにすぎたり、スタッフの自己満足だったりしては、ひろい客層を確保できない。いい意味の職人芸による娯楽アニメを見せてほしいものだ。(4・1)

『天上天下』1巻から6巻まで通して読む。大暮維人氏の絵の切れ味は大したものだと思う。構成は相当な破調で途中から連載を読んだぼくは、主人公がだれなのかわからずとうとう全巻買う羽目になってしまった。褒めていえばそれだけ吸引力のある人物群像ということだが。このらくがきは評論でもなんでもないから無責任に書くが、結論は買ったことを後悔しておりません。面白い、もっと読ませてン、という気分なのだ。しばらくぶりで東京へ出て、マンガ専門のフロアを巡回すると、未知のおもろそうな本が山のようにある。いっすねえ。(4・28)

ずいぶん間があいたけど、これから先は7月以後の更新分です。

『猫の恩返し』試写会にゆく。三菱商事ほかが共同制作なので、ふだんのアニメの客層とずいぶん違う。(これは『千と千尋……』でも感じたが)作品の出来はいい。なにより猫の男爵のかっこよさ。日常の描写も幻想の描写もていねいだから好感がもてるし、感情移入もできる。ハルに味方する男爵やムタ猫の立場がよくわからないのだが、それでもなんとなく納得させられてしまう。終章、猫の国から現実へ帰ってゆく空の描写は、キャラこそ違えいつものジブリの達者さで見せる。だがもう一本の『ギブリーズ』は買わない。
企画意図は堂々としていて決して楽屋落ちではないと思うが、短編集なればこその切れ味が見られないのは、なにか計算違いしているみたい。冒頭の激辛ラーメンのギャグも不発で,いまさらのようにテックス・アベリーの凄さを思い出す。アニメートがうまいだけにじれったい。(7・10)

韓国の長編劇場アニメの企画がもちこまれて、久々にシナリオなるものを書いた。もっとも四日しか時間がなかったので、プロット的な尻尾がのこってしまったが、絵になる場面を集めて本人はまんざらでもない気分だった──が、最初に読まされたプロットを大幅に逸脱したのがいけなかったようで、あえなくボツ。幻想的な海の中の話だというので、地球外を舞台にした(月が三つある……それがクライマックスの伏線になる仕掛けだったが)のもやり過ぎだったか。あるいは長い間このテの作品を書かなかったので、自覚はないまでも脳味噌にカビが生えていたのか。ぼくを推してくれた人には申し訳なかった。またチャンスがあればやってみたいが、そうは問屋が卸さないかもね。(7・15)

『スター・ウォーズ』エピソード2を見た。後のダースベイダーがいかに ひねくれていったか、その伏線としてキチンと性格描写しているあたりは、好感を持つ。この種の大作は話が進むにつれてどんどん大雑把になるものだが、大長編の時系列をわざといじった最初の企画の手柄かもしれず、水増し感がないのは有り難い。大モップシーンのアクションにもかかわらず、両軍のどちらが敗色濃厚となっているか、絵でちゃんと語るのもさすがだ。お姫さまの描写が似たりよったりというのは気になったが。

『アイス・エイジ』のネタはジョン・フォードの『三人の名付け親』か。(これにも元ネタあったっけな。松本から仕事部屋を移したとき映画のパンフを処分したので、こんなとき困る)歯切れのいい演出で面白かったが、クライマックスの膨らみは『モンスターズ・インク』が一枚上か。エピローグの法螺の吹き方はさすがだ。アニメはやっぱり楽しいな。(8・6)

10月から中日新聞・東京新聞でマンガスター名鑑といったモノを連載予定。改めて勉強しなおさねばならない。……って、マンガに勉強の二文字は似合わない。改めて楽しまなきゃならん、といいなおそう。(8・12)

森 博嗣さん原作のVシリーズが皇なつきさんの手でコミック化され、とりあえず『黒の三角』を読む。うまい。ミステリの匂いを残して、キャラクターの造型に力をそそぎ、マンガ通の人たちに皇ファンのいる理由がよくわかった。(8・28)

遅まきながら『千年女優』を見て一筆。
これぞアニメだ。つくづく見て良かった!
藤原千代子が走りぬけた時代を、爺のぼくもトポトポと歩いてきたことになる。ああ、アニメはここまできたかという思いと、ぼく自身がはるけくもきたものかなという思いがまざりあって、つい舌がもつれてしまうのだが──
個人的な思い入れは別としても、キャラよし話よし演出よし。立花の扱いなんて目からウロコがぽろぽろおちた。ウロコじゃなくて涙だったかな。そういや僕が生まれてはじめて出したファンレターは、高峯秀子宛だったなあ。ちゃんと直筆の(と思う……)返事をもらったぞ。いかん、けっきょく個人の思い出にもどってしまった。まあそれだけの力のある映画だったわけです。
いいものを見せていただきました。(11・4)

中日・東京新聞の夕刊に『漫画世界・輝くスターたち』と題した連載を持ち、おかげで忘れたマンガを浴びるように再読中。やっぱりいいものはいいのだ。
とはいったけれど、読書量とみに衰えたこのごろ、マンガの瀑布を浴びるのがキツくなった。せっかく買っている“ウルトラジャンプ”だの“アフタヌーン”だの、ついつい読みそびれてゆく。贅沢な悩みというべきだが、 日に日にうずたかくなってゆく雑誌の山を、茫然と仰ぎながら昼寝するという不埒な楽しみを貪っている。8月12日のメモを読み直すと、「改めて楽しまなきゃ」なんてほざいておる。ああ、あのころは若かったなー。

仕事とかかわりがあるので、どうしても見る必要に迫られるアニメもある。『うる星やつら』(押井守監督)だの『殺人がいっぱい』(野沢尚脚本)など、棚で埃をかぶっているのを横目に、組む予定のアニメ制作プロのデモンストレーションフィルムを見たら、あらら、この画面は『メモリーズ』じゃないか! こんな絵を作ったプロダクションとなら、ぜひぜひと現金なもので、やる気満々……とはいえ、ぼくのセンスの古さはどーしよーもない。棚の埃をはらって、どこまでやれますか。(12・18)