辻 真先 ミステリーの時代  (1963〜)

旧『宝石』の最晩年、昭和38年39年とつづいて新人二十五人集に採用された。39年の作は佳作になったので、次は入選をと狙っていたら『宝石』が休刊。がっかりしてしばらくミステリーからご無沙汰した。天藤真さん、斉藤栄さんたちがデビューしたころである。『宝石』は中編賞にも応募したが「筆が走り過ぎる」といった批評をうけて挫折した。おなじアイデァを47年に朝日ソノラマから出た『仮題・中学殺人事件』に使ってみた。これが「犯人が読者」、というこじつけロジックの誕生である。

それでも、ありがたいことに具眼の(ホント、そう思う)人がマスコミに取り上げてくれて、双葉社と主婦と生活社、徳間書店から注文がきた。そして大和書房。ここで書いたのが『アリスの国の殺人』で、推理作家協会賞をいただき、急激に仕事がふえた。
素人同然だったぼくが突然に協会賞をもらったので、出版社によっては「アレは何者だ」と面食らったらしい。そのころの編集者はマンガもジュブナイルも読んでいなかったのだろう。ましてアニメなんて代物に関心があるはずはなかったのか。

テレビのころそのままに、各出版社がおっしゃる通りホイホイと注文をうけ、いわれるままにシリーズ探偵を濫造した。思えば未熟児ばかりでじき飽きられた。主体性も展望もなかった作家(ぼくです)は、いまごろになって著作権問題と躍起になって格闘しているが、こんな男が物書きの代表面して交渉のテーブルについても役に立たん。もっとビッグネームが本腰いれてくれないと、出版不況といい新古書店といい電子出版問題といい、作家先生たちの先行きは見通し暗いよ。

もとの仕事部屋浅間温泉に鮎川哲也先生をお迎えして

ブーブーいいながらもけっこう書いた。300冊は越えると思うが、数えたことがない。アニメのシナリオは1500本を越しているから、まだまだだが。

中学生にはじまってついに所帯をもったスーパー・ポテトもの『合本・青春殺人事件』から『本格結婚殺人事件』まで
マイペースで生きて死んだ老女探偵ユーカリさんもの
『孤独な人』(池内文学奨励賞受賞)から『超特急燕号誘拐事件』まで
トラベルライター瓜生慎と財閥令嬢のカップル探偵もの
『死体が私を追いかける』から『幽霊列車列車殺人号』(近刊)まで
迷犬ルパン
謎を解く
『迷犬ルパンの名推理』から迷犬ルパン謎を解く『デッド・ディテクティブ』まで
鉄道冒険小説と銘打った
『サハリン脱走列車』から『あじあ号、吼えろ!』『進駐軍の命により』『沖縄軽便鉄道は北へ!』(近刊)まで
完全なノンシリーズでは倍賞千恵子さん主演で映画化された
『村でいちばんの首吊りの木』がいちばんの愛着作。大人ものの処女短編でもあった。

『宇宙少年ソラン』のころから推理作家協会に入れてもらったのに、なにひとつ恩返しできなかった。ようやく推理作家協会40周年のお祭りの舞台脚本を書くことができ、わずかに義理が果たせたような気がする。この写真はそのときの記者会見の席上である。ご紹介の要もあるまいが、ぼくの上手から順に北方謙三・井沢元彦・大沢在昌の諸氏。

 

トップにもどる

テレビの時代へ

マンガアニメの時代へ

近刊と近況

 

写真でご紹介した鮎川先生が亡くなられた。かねて加納一朗さんから、お悪いとは聞いていたのだが。訃報を耳にしたのが、鮎川賞受賞式の当日だった。もうあの温顔にお目にかかれないのだな。ご冥福をお祈りいたします。

らくがきに入れる気にならないので、こちらに書く。
11月16日、鮎川先生のお別れ会が、鎌倉の中国料理店二楽苑で開催された。それに先立って、鎌倉駅をふりだしに日頃先生が散策していたというコースを、戸川安宣さんの先導でわいわいやりながら歩く。別動隊は山前譲さんがリードし、こちらは芦辺拓さんや、西澤保彦さん、島田荘司さんたちおよそ十四五人。途中迷子になったり(そのため時間がなくなって、銭洗弁天はで銭を洗う暇がなくなった)、化粧坂の切り通しで難渋したりしたが、大過なく先生が愛好していた中国料理店に着いた。
それにしてもあの急坂を含むコースを、高齢の鮎川先生が歩いていたなんて。
お別れ会は盛大だった。よくあるパーティではお目にかからないような方も大勢おいでで、綾辻さん、有栖川さん、法月さん、柄刀さんといった遠方の作家たちも多数駆けつけたし、各社の編集も新旧顔を見せて、先生の人望を裏書きするものだった。

本格の巨星堕つ──には違いないが,この有り様を見ていると,星の光芒は燦爛と四方に散って、本格の夢は決して醒めないだろう。そんな気がする。鮎川先生、長い間ありがとうございました。

鮎川先生につづいて、笹沢さんも亡くなられた。ぼくは四十年ほど前に笹沢さんの原案をもらって舞台に仕組んだことがあり,そのときチラとお目にかかっただけだが、都市センターホテル(というところが赤坂にあった)に缶詰となっておられた。あの部屋で、伝説の「立ったまま書く」という離れ業を演じられたはずだ。ご本人にいわせると「寝ころぶと眠るから」だそうだが。
そののちぼくが『宝石』短編賞に応募したとき、中島河太郎さんとならんでぼくの作に最高点をつけていただいたことを覚えている。『招かれざる客』の情と理がそろった面白さはすはらしかった。

らくがき     6月以降の更新分へ飛びたい方はこちらをクリックしてください

有栖川さんの『絶叫城殺人事件』を読んだ。心地よい雰囲気、描写、謎。心地よいという形容は我ながらおかしいのだが、気分よく読めた証拠には、連作短編でありながら一気読みさせられた。いまのぼくが(読みたい)と思っていたものを、すっと目の前に提供されたような。
というわけで次は『暗い宿』にとりかかるとしようかな。
待て待て。北村さんの『盤上の敵』も、鯨さんの『鬼のすべて』も、飛鳥部さんの『冬のスフィンクス』も未読だぞ。ひえー。(11・4記)

『ミステリ・オペラ』読了。はじめはどうなることかと思っていたが、しだいに惹かれてゆき、最後に巻を閉じるやワーよいぞよいぞと、だれかれなく吹聴したくなった。南京事件を、昭和の変遷を、こんな形で書き抜くなんて。戦中戦後のどさくさや、昭和乱世の浮沈は、ぼくもそれらしいものを書いているけれど、いま思えば未熟としかいいようがない。敬服。(02・1・4)

旧聞に属するが、西澤氏の犯人当て推理劇を船上で見せてもらった。 野間美由紀さん、竹本健治さん、森博嗣さんたちもおなじ船上で、推理の腕を競いあった。といえばカッコいいけれど、小生はあっさりスプンもフォークも投げて推理放棄。あれだけのヒントで模範回答をぞくぞく提出した若い客たちがコワイ。あんな連中に自作のミステリを読んでもらうなんて、十年早い。でも十年たったらなんにも書けなくなってるかな。(02・1・4)

本格ミステリ賞の候補がきまった。一作をのぞいてすべて読んでいた。だがその中から受賞作を一本選ぶというのは、いまからもう気が重くなる。みんな面白く読んだ覚えがあるからだ。どーすべえ。

ただいま鋭意読書中なのは、島田荘司さん責任編集の『21世紀本格』で、どれもすごい。まだ全部読んだわけではないのに、早くも提灯持ちしたくなった。

森博嗣さんの『捩れ屋敷の利鈍』は珍しく束がうすいが、名探偵二重奏という楽屋落ちの興味もあって(ぼく自身よくやってるけどね)、軽く一気読み。講談社の担当編集氏からすすめられた高田さんの『Q・E・D 式の密室』を次に読もう。書くのも読むのも二本立てというのは、映画華やかなりしころついた癖だろうか。(2・3)

西尾維新さんの『クビキリサイクル』を読む。ウーム、これがハタチ前のひとのミステリだって? 筆名にも題名にもひねりがあって、キャラクターの造型も文章も小癪な出来ばえ。それでいてトリックは大まとも。○○を○○○的に扱うのは、泡坂さんや島田さん、栗本さんたちに先例があるが、でも満足した。寄せの部分では読者の方が首をひねったものの、次作を期待しています。

いま頭を悩ましている自作とアイデアがダブッる不安があったため、西村京太郎さんの『歪んだ双曲線』を急遽読み直した。やっぱりコレ゛面白いよ。リーグが違うと称して西村作品を読んでいない読者がいたら、絶対のおすすめ。嵐の山荘ものプラス『そして誰もいなくなった』プラス双生児トリック(バラシじゃないよ、西村さんが冒頭でちゃんと断っている)という、豪華絢爛のお膳立てであります。(3・2) と書いたら、新田康さんから手紙がきた。正しくは『殺しの双曲線』でした。あらためて訂正いたします。新田さん、ありがとうございました。(3・5)

半村良さんが亡くなった。ぼくは彼に頭が上がらない。ずっと以前──四半世紀も前だったろうか、銀座のクール(ぼくの作によく出てくる老舗のバー)で肩をならべて飲んだとき、「小説の世界へこいよ」といわれたのが、ぼくの転身のきっかけのひとつだからだ。新居を探していた彼が、中野のブロードウェイに越したばかりのぼくの家を訪ねてきたので、モデルルームを見せたこともあった。みんな遠い昔話になってしまった。さよなら、半ちゃん。もうクールで会うことはないんだね。(3・5)

鯨統一郎さんの『タイムスリップ森鴎外』を読了。奇想だがひと味違った謎の提出はあいかわらず。それにしても若者の町シブヤを漂流する森林太郎博士の風貌を想像すると、なんともおかしい。またこの鴎外先生の頭の柔らかいこと。見習いたいと本気で思う。つづいて新しいメフィスト賞作家北山猛邦さんの『クロック城殺人事件』に取りかかったが、残念ナガラ東京へ講義に出かけたため、今日中に読みきれなかった。こうしてみるとぼくは小説を読む速度がいちばん衰えてきたようだ。

3月21日付けの日刊ゲンダイが送られてきた。週間読書日記に寄稿したためだ。ちなみにとりあげた本は前記の『21世紀本格』のほか、森卓也さんの蘊蓄エッセイ『映画そして落語』、栗本薫さんのグインサーガシリーズ第83巻『嵐の獅子たち』。偏向してますなあ。でも自分が面白いんだもん。(3・23)

『クロック城殺人事件』を読み終えた。凝り凝りの設定、大上段にふりかぶったトリック。最後の着地がいまひとつ無理な姿勢だと思うがどうだろう。それにしても、かつて皆無だったぼくの読みたいミステリがこんなに増殖したなんて。光文社の新プロジェクトKOにも期待したい。第一回発売のレパートリーを眺めると、食指の動くタイトルがずらりならんでいる。なんだ、これならぼくが書く必要もない,書く時間もない! なぞといっていたら飯の食い上げだぜ、ぼく。(4・1)

柄刀一さんの解説を頼まれたので、『400年の遺言』をまず読み、ちょうど届いたばかりの『奇蹟審問官アーサー』をつづけて読んだ。デビュー作『3000年の密室』を有栖川さんが「美しい本格」と評したそうだが、同感である。『アーサー』になると「豪華な本格」という気もするが。いずれにせよ本格ミステリの醍醐味がいつまでも舌を楽しませてくれるから、いいものを読ませてもらったなあと気分がよくなってしまう。

推理作家協会賞の候補作品が届いている。さあ読むぞ!と力むのでなく、一読者としてじっくり楽しませてもらうつもり。

三月末にアタミで冒険小説協会の二十周年大会が開かれた。年甲斐もなく徹夜で飲んで、自分のマンションへ朝帰りした。どうやらそれが痛風の発作の伏線になったような。でもやっぱり酒はおいしい。自業自得だから、痛くても腹は立たないし。でもやっぱり痛いものは痛いぞ。(以下近況のページにつづく。ひとの痛いのなんて百年でもガマンするというやつは読む必要なし)

○6月以降の更新分です……

5月17日光文社で本格ミステリ賞の開票が行われる。去年につづいてぼくが推した作が大賞に選ばれた。残念ながら受賞式には行けない。エッセイ教室と正面からぶつかっているためだ。
つづいて22日に日本推理作家協会賞の選考。今年は短編と評論その他の部門を担当。短編の選出はじつに気持ちよく進められた。ぼくの選考は今年で終わるがホント気分がいい。
6月1日には世田谷文学館の山田風太郎展にちなみ、シンポ教授と対談。
……と、ここまで書いて気がついた。近況のページと内容がダブってくるなあ。

仕方がない、読みたい人は下記をクリックしてください。

近況のページへ飛ぶ

その協会賞受賞作をふくむ法月綸太郎さんの『法月綸太郎の功績』をあらためて読む。一字一画もゆるがせにしない楷書の本格である。
山田風太郎展でお目にかかった加賀美雅之さんの『双月城の惨劇』を読了する。舞台、人物、小道具と、加賀美さんが夢見る本格ミステリの面白さが煮詰まっていた。
つづけざまに有栖川有栖さんの『マレー鉄道の謎』、黒田研二さんの『ふたり探偵──寝台特急「カシオペア」の二重密室』を読んだ。どちらも鉄道ミステリかと思いきや、アララというミステリだが論理性に揺るぎはない、面白い。

それにしても、座卓の上には未読の本がうずたかいぞ。反省。イヤ反省する暇なんかあるなら、もっと読もう・読みたい・読むべし。(6・12)

──ところで、自分で読み返したら、字が細かくて読みにくい。書いた本人がそう思うのだから、他人はたまらんだろう。むろんひとさまはぼくのように老人性白内障ではないけれど。とにかく字を拡大してみます。

こんなもんでしょうか。え、どうせ読まないって? そりゃつれなかろうぜえ。

殊能将之さんの『樒榁』は中編を収めた“密室本”である。さすがの殊能さんもこの分量では、腕の振るいどころが……と思っていたら、さすがはさすがだった。つづいて『双月城』とおなじ新シリーズのカッパワンの一作、 東川篤哉さんの『密室の鍵貸します』を読んだ。視点についての批評を目にしたが、ぼく自身はあまり気にならず、けっこう楽しめた。柄刀さんの竜之介ものの新作も『殺意は幽霊館から』もやはり中編だが、トリックの凄味は相変わらず。ミステリではないが筒井康隆さんの『わたしのグランパ』も気分よく読了。エッセイ教室を担当している者の目には、なんとみごとな文章力かと舌を巻かされた。

……と読んでいるうちに、マンガ雑誌が山のように溜まり、一方で旅の仕事がはいったため宿のチェックを開始せねばならず、またしてもミステリに無沙汰の危険を生じた。年とると時間が早くたつ。(6・21)

北野勇作氏の『かめくん』読了。いいね。どこがいいのかぼくには指摘できないが、でもいい。日常と非日常がねじりん棒みたいに絡み合ってる。淡々と書かれていながら、底が深い。書き下ろしだけに、読み返すといろいろ発見させられた。
ところで──こんなこと書くと、若い人に笑われるが書く。最終章で「冬眠用のファイルは、すでに解凍されて」おり、「必要なときに開く」ためには「なにかを消去しなくてはならない」 が「どれが削除されてしまうのか」……といった一文がある。『解凍』『削除』という言葉の重みが、パソコンを触った程度のぼくだが、少しはわかる。ということはコンピューターを知らない読者には、ついに無縁で終わる情感だ。SFだもん当然でしょ、という人が大半だろうが、あまたある文学賞の選考者の人たちはどの程度に当然と思っているかな。ぼく個人としては、『かめくん』の良さがわかった(百パーセント理解できたとは思わないが)だけでも、パソコンに触った意義があったような気がする。

太田忠司さんの『紅の悲劇』読了する。日舞という未知の世界へのチャレンジぶりが如実にわかって、同業者の苦心が偲ばれた。バロンとの対決がどうなるか楽しみだ。個人的にはふるさと名古屋の地名が頻出するのがとても嬉しい。子供のころ東京の地名があらわれる小説を読んで、まだ見ぬ帝都をあれやこれやイメージしたっけ。下高井戸へはじめて行って懐かしい気分になったのは、山中峯太郎のSFで見えない飛行機と、主人公の兄が操縦する戦闘機が空中戦を演じた舞台だったからだ。銀座と聞けば、心斎橋と聞けば、ある一定のイメージが喚起される。そんな町が名古屋にもっと増えてほしいと思う。(7・2)

『首断ち六地蔵』読了。霞流一さんの意気込みがすごい。トリック釣瓶打ちが正直なところ勿体ない──という気分だけれど、そういやぼくも昔似たようなことをいわれたっけな。

古処誠二さんの『ルール』を読む。帯に書かれた北上次郎さんの評にまったく同感。若い作家が書けないものを自分が書く、なぞと粋がっていたのが恥ずかしい。

『綺羅の柩』は久々の建築探偵もの。篠田さんの愛情溢れながらも、どこか醒めた人物描写がとても心地いい。蒼くんも熊さんもいいねえ。つづき、すぐ読みたいんですけど。(8・12)

“霧舎が書かずに誰が書く!”いいコピーですねえ。つりこまれて一気読み、二冊。ハンディだがさすがに仕掛けたっぷり、愉快に読めてなおかつ本格しているので、つりこまれたことを後悔しない。むしろこれも野心作であろう『名探偵はもういない』の方が、ぼくには熟していないように思えたのだが、読み違いだろうか。

乙一さんの『夏と花火と私の死体』を再読した。初出のときに読んでいるのだが、死んだ私の視点が突如として神の視点になるのについてゆけず、ユニークとは思ったがそこまでだった。『SEVEN ROOMS』を読んで感心したので、もういちど読んでみた。今回はあまりに呆気なく“私”が死ぬ場面にかえって新鮮味を覚えてしまった。われながらいい加減な読者だなと反省する。(10・9)

劇団L・E・Dの公演『麦酒の家の冒険』を見た。西澤さんの原作をほぼ忠実に舞台化している。タックとタカチがイメージ通りで、楽しく見られた。ネットで読者の反応を読むと、ぼくの作は西澤さんに似たところがあるらしい。だがアイデアはいいが論理性に乏しいそうだ。この芝居といい、いつぞやのクルーズの犯人当ての舞台といい、論理の面白さに満ちている物語を見せられると、まったくそうだ,という気分になる。感心してちゃいけないんだけどな。
ぼくは飛鳥さんを同行。客席で野間美由紀さんに会う。カッパの編集部もきていたそうだが、気がつかなかった。

新本格ミステリー誕生15周年を記念して、綾辻さんたちが大挙出演するクルーズに乗船した。晴海のターミナルが立派になっていてびっくりする。今回は同行した飛鳥さんのヒントをもらって、曲がりなりにも犯人を当てた。優秀探偵賞の賞品はわれわれが乗ったふじ丸の模型だ。わーい。
それにしても最優秀賞にかがやいたカップルの推理力ったら! あんな読者がいるのでは、なるほど辻の出る幕じゃないなあ。(11・4)

劇団フーダニットの稽古を見る。自分の作品だけれど、手を離れてしまえば親権をなくした男親みたいなもんだ。
不安はいや増すばかりでも、むりやり自信を見せて笑って見物。それにしてもセリフのズレを、役者に指摘されるまで気づかなかったのは悲しい。なんのために毎週“ジャンプ”や”サンデー”を読んでおるのか。

『グイン・サーガ』87巻を読了した。ぼくのHPを覗く危篤な……あ、ごめんよ、奇特な人が『グイン』を読んでいたら申し訳ないので、ネタバレはやめる。だが、架空のキャラクターの死にこれだけ感情移入させられたのは、ひょっとしたら力石以来かもしれぬ。生意気にこのところご多忙なのたけれど、しみじみといいモノを読んだと思う。それにつけても時の速さよ! 第一巻を読んだのが昨日のようとは、あまりに月並みな感想だがまた実感でもある。(12・18)